台風23号の行方が気になる鹿児島や、ドジャースの優勝決定戦進出と気になるニュースが山盛りですね。
世の中の動きと共に、それぞれの身の回り、自身の事も毎日、何かしらの変化があります。
そんな変化の中でも、ご自身の健康についての勉強会を、デイサービスでも行いました!
Contents
健康は口から
さて、健康と言いましても様々ではございます。
持病、既往歴、生活環境等、一人一人、違う人生を歩んでおります。
しかしながらデイサービスに通われるほとんどの方が、食事を経口から摂取されている状況です。
口からの摂取、その後に行う事と言えば、歯磨き等の口腔ケアですね。
口腔ケアとはなんぞや!正しい口腔ケアとは!口腔ケアをしないとどうなる?等
看護スタッフが前に出て、ご利用者様に説明!
資料も活用!
今回、職員のお知り合いから頂いた資料も活用させていただきました。
中々、歯磨きや歯についての勉強をする機会って、少ないですよね。
資料を充分に活用させていただきながら、ご利用者様と共に、磨き方
義歯の有無等で、「自分はどんな風に磨いたり、自歯がどれくらい残っているか」など自分に当てはめて
皆様熱心に聞いておられました。
骨粗鬆症も身近な症状
高齢になると、特に女性に多いのが骨粗鬆症です。
ホルモンバランス減少や加齢、遺伝や生活習慣で骨密度の低下が生じます。
ちょっとした動作、椅子に座ったり、かがんだりした時に折れてしまったり、椎体がつぶれてしまう圧迫骨折があります。
実際、デイサービスに通われる方でも圧迫骨折をしたことがある方等、意外と多くいらっしゃいます。
そのメカニズムの勉強も行いました。
栄養面からも考えて
骨粗鬆症では、カルシウムの摂取についても触れていきました。
ここからは管理栄養士の資格を持つ、調理スタッフにも説明をして頂きました。
骨が弱いから牛乳を飲んでおけば大丈夫!って話ではないんですね。
カルシウムを取るにあたり、吸収を助けるビタミンDやビタミンKと一緒に摂取したり
適度な運動、日光浴をする等、骨粗鬆症に対する意識付けになる良い勉強となりました。
今回のブログは以上です
次回のブログもどうぞお楽しみに☆
いつもご高覧頂き、誠にありがとうございます。