11月も後半となり、鹿児島も寒さが本格化してきましたね!
それに伴い、インフルエンザも各方面で流行してきているようです‼
改めて感染対策を皆様、よろしくお願いいたします。
そんな本日のスター俱楽部では、新年の準備で藁細工にチャレンジしていましたよ~
Contents
藁細工でしめ縄作り☆彡
11月に入り、今年も残す所あとわずかとなりましたね(;^ω^)
スター俱楽部では、年越しを気持ちよく迎えてもらえる為の準備として、藁細工に挑戦しました☆彡
そして、年越しに藁で作る物と言えば⁉
「しめ縄」ですよね~♪
そんなしめ縄作りの様子を一部、紹介していきたいと思います✨
新鮮な稲藁☆彡
今年もスタッフのご実家の方から、藁を頂きました!
それがコチラ‼

たっぷりの新鮮な稲藁でございますm(__)m
製作前は、このようにしっかりと束ねて、乾燥した状態で保管♪
この藁が、皆様の手によって、来年を清らかに迎えるための立派な飾りへと生まれ変わりますよ~
熟練の技☆彡
それでは早速、作業開始でございます!

コチラは、しめ縄作りのもっとも重要な工程である「藁を撚る(よる)」作業です!
多くのご利用者様が、昔ながらの技を思い出しながら、両手で交互に力を込めて藁を太く強い縄へと変えていきます☆彡
この作業は、手や腕の筋肉を使い、集中力を要するので生活リハビリとしても最適なんですよ~
年越し飾りとご利用者様の笑顔☆彡
そして今回、出来たのがコチラです♪

出来上がったしめ縄を手に、笑顔でカメラ目線をくださったお二人です☆彡
後方のテーブルでは、他のご利用者様も真剣な表情で藁を撚る作業に取り組んでいらっしゃいます‼
藁の感触を楽しみながら、指先をしっかりと使って集中力を高めていきます✨
そして本日の作業はココまででした( ´∀` )
コレから、水引を付けたり・扇を飾ったりとして完成を楽しみにしたいと思います♪
このブログをご覧になって興味のある方がいらっしゃいましたら無料体験の方も随時、実施しておりますのでお気軽にお問い合わせください☆彡














