KAGOSHIMA STAR CLUB BLOG

スタッフ同士で話したくなる「デイサービスあるある」9選を紹介!

スタッフ同士で話したくなる「デイサービスあるある」9選を紹介!

本記事ではスタッフ間で話したくなる「デイサービスあるある」を9つ挙げていきます。「共有して楽しめるあるある」もあれば、「改善したり注意したりしなくてはならないあるある」もありますから参考にしていただければ幸いです。また、番外編として「夜勤」と「訪問介護」のあるあるもいくつか挙げていきます。

Contents

デイサービスあるある9選

まずは「デイサービスあるある」を紹介していきます。中にはデイサービスに限らず介護サービス全般に当てはまるものもありますが、ぜひご覧ください。

1:毎日席替えをする

デイサービスは曜日ごとに利用者が違います。そのため利用者の人間関係を考慮して、毎日席替えをするのが普通です。
デイサービスは「利用者とスタッフ」だけでなく、「利用者同士の関係性」も近くなりやすいからこそ、このような配慮が必要となります。

また、歩くのが難しい方であればお手洗いに近い席に案内します。

2:レクリエーションに気合いを入れすぎる利用者も

ほとんどのデイサービス施設において、利用者の身体機能の維持・向上、利用者同士のコミュニケーションの機会医の提供などを目的に、レクリエーションを行っています。

「デイサービスあるある」としては、「レクリエーションに消極的な利用者が多い」という話をよく聞きます。
しかしそれとは反対に「レクリエーションに気合いを入れすぎて、利用者同士で揉めてしまう」というケースもあります。

いずれにせよ、レクリエーションをきちん運営していくのもスタッフの重要な仕事です。頑張りましょう。

3:カラオケのレクリエーションで軍歌を好きになる

デイサービスのレクリエーションとしてカラオケを行っている施設も少なくありません。
その影響で「昭和歌謡」や「演歌」を好きになるスタッフが多いというのはイメージしやすいことでしょう。しかし、中には若い職員が「軍歌」に興味を持つこともあります。

軍歌には勇ましくてカッコいい曲が多いですから、若者の好みにも意外と合うのですね。

4:四季や月々のイベントに詳しくなる

デイサービス施設の中には「紅葉狩り」や「花見」などの、「季節のイベント」に力を入れているところも多いです。
高齢になると家にいる時間が長くなり、「四季」や「季節の変化」を感じにくくなり人生にメリハリがなくなっていくケースが少なくありません。そのため、デイサービス施設でこういった取り組みをするのは素晴らしいことです。

そして、花見や紅葉狩りなどメジャーなものだけでなく、例えば「五月は菖蒲や藤」などと、少しマイナーな「季節モノ」にも詳しくなっていくデイサービススタッフが少なくありません。

5:トラブルは重なりやすい(特に送迎時)|恐らく気のせいではありません!

デイサービスでは送迎業務をすることになりますが、その後の仕事もありますから慌ただしくなりやすいものです。

そして例えば、送迎時に「今日はなぜか利用者さんがデイサービスに行きたがらない」というトラブルが起きると、施設についてからの仕事でも失敗が重なりやすくなるものです。

これも「デイサービスあるある」なのですが、あまり笑ってもいられません。
なぜならこれは「単なる巡り合わせでトラブルが重なっている」わけではなく、「精神的な焦りが生じたり、時間に追われたりして注意力が散漫になっているから」からです。

何か失敗したりトラブルが起きたりしたときこそ、一回深呼吸をするなどして落ち着きましょう。深呼吸で数秒消費しますが、それでリラックスできるのであればメリットのほうが大きいです。

6:天気予報をかなり気にするようになる|雨だと注意すべきことが増える

雨が降ると利用者の転倒リスクが高くなりますし、送迎時などにもできるだけ利用者が濡れないように気をつけなくてはなりません。そのため率直に言って、精神的な負担が増えます。

ですから毎日の天気予報に一喜一憂するデイサービススタッフは少なくありません。

7:化粧の仕方が変わる

デイサービスに限りませんが、特に夏場の介護では発汗量が多くなるため、「ほぼノーメイク」「ベースメイクだけ」で仕事をする人も少なくありません。また、冬場であってもお風呂の介助をすればメイクがかなり落ちます。

このように仕事の日はメイクをほとんどしなくなる人もいますし、汗に強いメイク用品(ウォータープルーフ)を使う方も少なくありません。

「メイクは個人の自由」というのも確かにそうなのですが、「メイクの崩れ方」によっては利用者に怖い印象を与えてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
また、ニオイの強い化粧品を使うのも厳禁です。

8:利用者からのセクシャルハラスメントに耐性がつく|必要に応じて対処を!

デリケートな話題ですが、男性利用者の中には女性のデイサービススタッフにセクハラをしてくる人が少なくありません。実際に介護スタッフのおよそ5割はセクシャルハラスメントを受けたことがあるようです(厚労省のデータより)。

そしてデイサービススタッフの中には「気にしない」「高齢者は価値観がアップデートされていないのだから仕方がない」と割り切る人も少なくありません。
それでももちろん構いませんが、どうしても我慢できないのであれば上司などに報告しましょう。

また、数としてはやはり少なくなりますが、「女性利用者が、男性のデイサービススタッフにセクシャルハラスメントをする」というケースもあります。
「セクハラは男性が女性に対してするもの」と思い込んでいてはいけません。
これについても場合によってはしかるべき対応を取りましょう。

9:お見合いなどの提案をされる

デイサービスに利用者の中には、「うちの孫の嫁になりませんか?」「いい人がいるからお見合いしない?」などと誘ってくる人もいます。冗談半分で言う人もいますが、真剣に話を持ち掛けてくる方も少なくありません。
これについては曖昧な返事をせず、「きっぱり、かつ優しく断る」ことをおすすめします。

ただ、こういった誘いをするくらいですから、「仕事ぶり」や「人となり」が高く評価されていることは確かです。それについては素直に喜んでいいのではないでしょうか。

介護職の夜勤あるある4選|デイサービスあるある番外編

続いてはデイサービスあるあるの番外編として「夜勤あるある」を紹介していきます。

1:夜中に気配なく利用者が立っていて驚く!

夜勤中の見回りなどで、「気配なく立っている利用者」を見つけるとかなり驚くものです。

ビックリするのは仕方のないことですが大声は出さないようにしましょう。
「スタッフの大声」に対して驚いた利用者が転倒するなどのリスクがあるからです。

2:いないと思ったら別のベッドにいる利用者

お部屋の巡回で「いない!」と焦って、あたりを見回すと「部屋の中の別のベッドで寝ている入居者」を見つけるケースが少なくありません。

3:夜中に利用者と話す場合も

「寝られずに一人でウロウロする利用者」への対処も夜勤時の大事な仕事です。

なだめることですんなり眠ってくださればいいのですが、そうでなければ「カルテを書きながら、横に座った利用者さんとお喋り」ということもあり得ます。
このときあくまで「聞く側」に徹するのがポイントです(たくさん喋って満足してもらうため)。

4:NHKの朝ドラマのテーマ曲を覚える

介護職の夜勤の終わり際と、NHKの朝ドラマの放送時間がおおよそ被っている施設は少なくありません。そして「画面は見ていないのに、テーマ曲だけは覚えてしまった」というスタッフも少なくありません。

ちなみに朝ドラマの内容が、利用者との会話のネタになる場合もあります。

訪問介護あるある3選|デイサービスあるある番外編

続いては「訪問介護あるある」を3つ紹介します。

体力がつく(自転車移動のため)

訪問介護スタッフ(ヘルパー)の多くは、自転車で利用者さんの家を訪れます。
そのため「いつの間にか体力がついていた」というヘルパーが少なくありません。
介護の仕事は体力勝負でもありますから、これは喜ばしいことなのではないでしょうか。

家事スキルが大幅にアップする

ヘルパーは決して長くはない時間の中で、仕事(調理、掃除、買い物など)を完了させる必要があります。
そのため、もともと家事スキルに自信があった人でも、新人のうちは苦労する場合が多いです。しかし経験を積んでいくと、自分でも驚くほどにスキルアップできる可能性が高いです。

自分の家の家事はおろそかになる

「仕事でさんざんやっているのだから……」という理由で、自宅での家事がおろそかになる人も少なくありません。

もちろんある程度は仕方のないことではありますが、「食事の栄養バランスを考える」「規則正しく寝起きする」ということだけは守りましょう。
そうでないと徐々に体力が落ちて、仕事に悪影響が及ぶかもしれません。

まとめ

「デイサービスあるある」と夜勤・訪問介護のあるあるをいくつか紹介しました。これらのことについてスタッフ間で話すと、「ある!」などと盛り上がりチームワークが良くなるかもしれませんからぜひ試してみてくださいね。また、「これは直していきたい」というあるあるがあった方は、できる範囲で改善していきましょう。

関連記事一覧

  1. デイサービスの仕事のストレス理由を5つ紹介します|ケア方法も
  2. デイサービス「スター倶楽部」がコロナウイルスに負けない理由|経営のヒント
  3. デイサービスの仕事に慣れるまでのポイントや壁を越える方法|鹿児島
  4. デイサービスの業務に慣れるまでに役に立たないと言われないためには
  5. 介護福祉経営士の資格を取るにあたって、経営手法などを学べる
  6. 季節のイベント・お出かけ等のレクリエーション
鹿児島 デイサービス 看護師 准看護師 募集 採用情報 株式会社デイサポートステーション
鹿児島 デイサービス 趣味や娯楽レクリエーションの紹介 株式会社デイサポートステーション 有資格者情報 実務者研修修了 社会福祉主事 介護支援専門員 作業療法士 あん摩マッサージ師 柔道整復師 看護師 介護福祉士
鹿児島デイケアサービス スター倶楽部 介護士募集
PAGE TOP