KAGOSHIMA STAR CLUB BLOG

デイサービスの特徴や利点・欠点|デイサービスとはいったいなに?

デイサービスの特徴や利点・欠点|デイサービスとはいったいなに?

デイサービスの特徴や利点・欠点、利用をスタートするまでの手順などについて解説していきます。将来的にデイサービスを使うことを検討している方、現在介護を行っているご家族の方などにご覧いただきたい内容となっています。「デイサービスとはなにか」という事について幅広く伝えていますのでぜひお読みください。

Contents

デイサービスとは|日帰りの介護

いわゆる「通所介護」を指してデイサービスと呼びます。お客様自身が介護施設に行って、サービスを受けてその日のうちに帰ります。

デイサービスを利用可能なのは「要介護1~5」に認定されている人であり、「要支援1~2」の方は対象外となっています。
主な利用者層は「在宅介護中の要介護者」です。つまり、老人ホーム(介護施設)のように、長期的な入所を目的としているものとは趣旨が異なると言えます。

また、デイサービスでは排泄、食事、入浴などの介護のみならず、レクレーション等をすることも可能です。

そして施設次第で違った特徴を持っています。例えば、「認知症対応施設」や「宿泊できる施設」など、色々なデイサービスが存在します。

デイサービスが目指すもの|デイサービスとは要介護者の生活をよりよくするもの

厚生労働省はデイサービスが目指すものを、このように設定しています。

・要介護状態になっても可能な限り在宅にて、個々人の能力に応じて、自立した生活をできるようにする。
・生活機能の維持や向上をサポートする
・日常生活における世話や機能訓練等をする
・利用者の社会的孤立感を減らす
・心身機能を維持する
・利用者の家族の心身の負担軽減をする

まとめると、「要介護者をサポートして、生活の質を向上させるための施設」であると言えます。また、「在宅介護において発生する、介護者の負担」を減らす事もデイサービスの役割となっています。

デイサービスにおける主なサービス内容|デイサービスとはなにか

主に「食事」「入浴」「機能訓練」「レクレーション」「送迎」といったサービスを行っています。それぞれに関して解説していきます。

食事の提供|健全な食生活の維持・食事関連の負担軽減

午前中~夕方まで滞在するお客様が多いですから、昼ご飯、夕ご飯、おやつが出されるケースが大半です。

食事は生活に必要なものですし、高齢者の身体的機能や全般的なモチベーションをキープするためにも欠かせません。ですが高齢になると食事の回数や量が減る人も多いですし、状況によっては食事をしにくくなる場合もあります。

よって「在宅介護での食事の用意」の負担は非常に大きいと言えます。ですが、デイサービスを使えば、美味しく栄養バランスの取れた食事を気軽に確保することができます。

また、デイサービスでは周囲の利用者と一緒に食事をします。つまり、コミュニケーションや会話をしながら食事を満喫できるという事ですから、自宅での食事よりも満足できる可能性が高いです。

それから、オプション料金(サービス加算)で栄養改善サービスをしてくれる施設も多いです。さらには、帰るときにお弁当を買える施設も少なくありません。

機能訓練|日常における動作を維持・改善するためのトレーニング

身体的なものだけでなく「脳の訓練」をする場合もあります。
具体的には歩行トレーニング、ラジオ体操、マッサージ、脳トレ、口腔体操(口周りの体操)、間接可動域トレーニング等をします。

ちなみにデイサービスにおける機能訓練は「リハビリテーション」とは分類が違います。
リハビリテーションに関しては医師の指導が必須ですが、機能訓練についてはそのようなルールは存在しません。

また、リハビリテーションは資格を持った人がしなければなりませんが、デイサービスの機能訓練は介護スタッフが手掛ける場合が大半です。

入浴補助|できる部分は本人に任せる健全なサポート

介護スタッフの介助を受けつつお風呂に入ることが可能です。
もちろん自力で行えることは当人にしてもらいますから健全です。介護スタッフは主に衣類の着脱や身体の洗浄のサポートをする事になります。

お風呂に入ることで清潔を維持することができますし、メンタル的な利点もあります。

とはいえ在宅介護や一人暮らしの場合は、入浴が大きな(肉体的・精神的)負担になる傾向にあります。しかし、デイサービスではプロの職員が安全に補助してくれますから、何も心配せずに入浴することが可能です。

また、手すりやシャワーチェアなどの福祉用具を使用できるケースもありますし、車椅子に乗ったまま入浴できる場合もあります。ちなみに介護度が重くなるほど入浴の難易度が上がり、状況によっては介護用の入浴機器を使うこともあります。

レクレーション|楽しみながら行える機能訓練です

レクレーションも行います。移設によってレクレーションですることは違いますが、「障害を持っている人でも安全にできるもの」がメインとなっています。
また、レクレーションは「機能訓練の一部」です。

レクレーションの一例を挙げます。

・お手玉を使った山崩し
・お題に沿って連想していく脳トレ
・お題に沿って絵を完成させる

いずれも、要介護度によらず色々な人が共に楽しめるようになっています。

送迎

送り迎えをしてもらえます。車椅子のまま乗り降りできるリフト車を用意しているデイサービスが大半ですから、どのような人でも安全に利用できます。

往復100~200円ほどの自己負担で送迎してもらえます。
ただ、送迎距離に上限を設定している施設が多いですから、近隣にデイサービス施設が存在しないのであれば、家族などが送り迎えをすることになるでしょう。

デイサービスの利用料金|デイサービスとは「安く使える施設」

(目安の料金表・1割負担)

介護度と使用時間次第で利用料金は変わりますが、1日1000~2000円ほど(自己負担1割として)と見ておきましょう。

また、施設が大型の場合は小型よりも安くなりますし、送迎を行わないケースでも自己負担額が多少下がります。

サービス加算について|追加料金

基本料金以外にもサービス加算(追加料金)が発生する場合もあります。
例えば「栄養改善」や「口腔機能向上」などが該当します。
追加で行うサービスに対する単位数が決められていますので、不明点があれば事前に相談しましょう。

介護保険が効かない部分については自己負担

介護保険が効かないサービスに関しては全て自己負担となります。
主に「食事(おやつ含む)」と、日用品の備品代などの「その他実費」が該当します。

施設によって食費は違いますが、500~1000円くらいのところが多いです。
また、食事を提供しない施設もあります(この場合食費はもちろんかかりません)。

「その他実費」についてですが、例えば「施設の所有品」である日用品を使用したら、その分のお金がかかるということです。色々なものを持ち込めますので、料金を抑えたいのであれば可能な限り私物を持っていきましょう。

デイサービスの利用条件|デイサービスとは「要介護1」以上の人の施設

まず要介護認定を受けましょう。

「その人が受けるべき介護のレベル」を数値化した「介護度」という7段階の指標があり、

要介護1~5:利用可
要支援1~2:利用不可

と決められています。
また、65歳以上でないと原則として要介護認定を受けることができません。ただ、65歳未満でも特定疾病があれば申請できます。

さて、要介護認定をしてもらう場合は、まず市区町村に申請書を提出します。
そして二次までの審査が完了すると、認定結果が出ます(通知が自宅に郵送されます)。

デイサービスの利点と欠点|デイサービスとは

利点|食事、入浴のサポート、機能訓練、人との交流など

主な利点は以下の4つです。

・機能訓練をしてもらうことができる
・トイレやお風呂など日常動作の介護を受けることができる
・栄養バランスの整った食事を楽しめる
・他の利用者とのコミュニケーションができる

栄養を考慮した食事を提供してくれます。高齢者の中には食生活に問題を抱えている人が多いですから、これは大きな利点と言えるでしょう。
食事、排泄、お風呂などの日常的なサポートを受けることも可能です。

さらには他の利用者とのコミュニケーションを通じて、高齢者ならではの「孤立感」を防ぐこともできます。

また、「在宅介護の介護者」から見れば、「介護の休日」を確保できるという利点もあります。

欠点|精神的ストレスがかかる場合も

・お金がかかる
・ストレスがかかる場合も

デイサービスは基本的に高額なものではありませんが、基本料金に「サービス加算」や「介護保険が効かない部分の料金」も加わります。また、介護度が重くなると料金も高くなりますから、「思っていたよりも高い」という印象になる可能性はあります。

また、他人に気を遣う人である場合、デイサービスによって精神的なストレスがかかるかもしれません。当てはまりそうなのであれば、小型施設の利用を検討することを推奨します。

デイサービス施設のスタッフ構成|デイサービスとは

原則として、「管理者」「介護スタッフ」「看護スタッフ」「機能訓練指導員」「生活相談員」が専従でそれぞれ1人以上必要です。

その他、以下のルールがあります。

・管理者は常勤者とする(兼務可)
・利用者が15人以上いる施設は、1人増加するごとに介護スタッフを0.2人以上増やす
・生活相談員もしくは介護スタッフのどちらかは常勤者とする
・地域密着型デイサービス事業所(定員10人まで)には、看護スタッフか介護スタッフのどちらか1人を配置すればよい

生活相談員に日常的な悩みを相談することもできます。

一般タイプ以外のデイサービスの種類を紹介|特化型デイサービスとは?

一般的なもの以外にも色々な種類のデイサービスがあります。

半日タイプ

3~4時間だけサービスを受けられるタイプです。

・入浴だけしたい
・料金的に丸1日は避けたい

などの人におすすめです。

お泊まりデイサービス

日中の介護サービスを受けてからそのまま宿泊可能なサービスです。

なじみのある施設で、慣れ親しんだ職員のサポートを受けつつ宿泊できますから安心感があります。また、家族や介護者の負担が大幅に減ります。さらには、家族以外とのコミュニケーションの機会・量も増えることでしょう。

ただし、「お泊まりの部分」には保険が効きません。
また、宿泊する部屋が個室でないときは仕切りが甘くなる場合もあり、こういったケースではプライバシーがそこまで保護されないかもしれません。

ショートステイ

それから同じく宿泊が可能な「ショートステイ(短期入所生活介護)」もあります。
お泊まりデイサービスでは、デイサービス用の施設でそのまま宿泊しますが、ショートステイでは専用の施設を利用します(介護療養型医療施設、特別養護老人ホームなど)。

そのためショートステイでは個室になることが多く、プライバシーも保護されやすいです。

また、お泊まりデイサービスでは介護保険が効きませんが、ショートステイであれば保険が適用されます。

特化型|リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型デイサービスは主に以下の方におすすめです。

・日常的なサポート(食事、お風呂など)は不要な人
・通常のデイサービスは利用しにくいが、機能訓練はしたい人

など「介護保険を活用して、機能訓練をしたい」という高齢者が主に利用しています。

短時間で集中的にリハビリテーションをしますから費用や時間の効率がいい傾向にあります。入浴や食事のサポートなどは基本的にしませんから料金が安いです。
また、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士などのリハビリテーション専門スタッフが在籍していますから信頼性が高いです。

ただ、医師の配置を義務付けられるわけではありません。
また、日常的なサポートが必要な方(介護度が高い人に多い)には向いていません。

認知症対応デイサービス

認知症デイサービスでは、できるだけで「自分の家で自立した生活ができるように」という方針で介護サービスを行います。

通常のものとサービス内容は似ていますが、より認知症の方に特化した内容となっています。
認知症対応デイサービスを利用するための条件は以下の通りです。

・要支援、もしくは要介護認定を受けている(どの度数でも可)
・医療機関から認知症と診断されている

そして自分が暮らす市区町村の事業所でないと利用できません。
また、事業所によって対応方法が微妙に違いますから気をつけましょう。

デイサービスの利用開始までの流れ|デイサービスとは

先ほども少し触れましたが、「要介護認定を受けてからのデイサービスの利用開始までの流れ」について改めて紹介します。

1:ケアプラン作り

まずケアプランを作ります。全て自力で作成することもできますが、専門知識がいるため、ケアマネージャーを介して作るのが普通です。

・お客様本人の様子や意向
・家族の希望や悩み
・その他全体的な要望

などを考慮して具体的な計画を練ります。
要望などがあれば必ずケアマネージャーに言いましょう。

2:事業所の決定

続いてサービスを受ける事業所を決めます。
事業所ごとのサービス内容や料金をきちんとチェックした上で選びましょう。

また、ケアプラン次第では、デイサービス以外のサービス(訪問介護など)を使うことになる可能性もあります。その場合は、各事業所と契約することになります。

3:契約

事業所を決め、最終調整(情報チェック、共有など)が済んだら、事業所と正式に契約します。

これでデイサービスの利用を開始できます。

デイサービスでの1日の流れの例|デイサービスとは1日健康に過ごす施設

もちろん施設や本人の状態によって差はありますが、おおよそ以下の流れで進んでいきます。

8~9時頃:車で迎えに来てくれます
9~10時頃:健康状態の確認(体温など)
10~11時頃:入浴
11時30分頃:機能訓練
12~13時頃:お昼ご飯
13時30分頃:レクレーション
15時頃:おやつ
15時30分頃:レクレーション
17時頃:車で家まで送ってくれます

レクレーションとして機能訓練を行う施設もあります。
全体的にゆったりしていますから、落ち着いた楽しい時間を過ごせると言えるでしょう。

デイサービスの利用を検討するべき人は?|デイサービスとは「サポーター」です

どのような人にデイサービスがおすすめなのでしょうか。

一人で日常行動(お風呂や食事など)をするのが難しい人

・食事
・トイレ
・お風呂

などの日常行動を一人でするのが難しい場合は検討しましょう。
特に入浴については、家族などの補助を受けられる状態であっても、自宅で行うのは難しいものです。

食事に関する問題を抱えている人

・バランスの取れた食事を毎日用意するのが困難
・用意することはできるが介護者の負担が大きすぎる
・食事が楽しくない

などの状況にある人はデイサービスの利用を考えましょう。
他の利用者や職員と会話などをしながら食事をすることで、楽しさも生まれるはずです。

自宅からあまり出ない人

要介護認定を受けている人はもちろんのこと、そうでないとしても高齢者になると自宅から出る機会が減る傾向にあります。

施設に行くこと自体が「お出かけ」になりますし、スタッフや他のお客様と関わることで「孤立感」を軽減することもできます。
これにより自分らしさを取り戻して活発になる高齢者も少なくありません。

家族などの介護者の負担を減らしたい場合

活用すれば介護者の負担が減ります。
在宅介護では介護する側・される側の両方が酷く疲弊してしまう場合もありますが、適度にデイサービスを利用することで、ほどよく力を抜きながら介護をしていくことができます。

デイサービスとデイケアの差は?|デイサービスとは?デイケアとは?

「デイサービス」と「デイケア」にはどのような差があるのでしょうか。

デイケアの目的は身体機能回復

デイサービス:自分の家で自立した毎日を送ることができるようにサポートする
デイケア:身体機能の維持と向上、認知機能の向上、日常生活の回復を目指す

デイサービスのメインは「日常生活に関する介護」ですが、デイケアの目的は「リハビリなどの身体機能のケア」であると言えます。

人員構成の違い|デイケアは医療ケアに力を入れています

人員構成にも違いがあります。

デイサービス:介護士、看護師、機能訓練指導員、生活相談員
デイケア:介護士、看護師、リハビリ専門職員、医師

介護士と看護師は共通していますが、デイケアにはリハビリ専門職・医師が在籍しています。そのため、「デイケアのほうが医療ケアに力を入れていて、緊急時の対処や、重症者の対応がしやすい」と言えるでしょう。

小規模多機能型居宅介護におけるデイサービスとは?

小規模多機能型居宅介護:宿泊、日帰り(通い)、訪問など、様々なサービスを単独の事業所で受けられる体制のこと

小規模多機能型居宅介護のお客様であればデイサービスを利用可能です。
回数制限が存在せず、何度でも利用できます。

ただ、利用回数が少ないと一般的なデイサービスよりも割高になる場合があります。
また、小規模施設である関係上、空きがない可能性もあります。

まとめ

デイサービスの概要、利点・欠点、利用開始までの流れなどについて解説しました。デイサービスとは「手取り足取り補助する施設」ではなく、「できることは本人に任せつつ、必要な補助をする施設」と言えますから健全です。家族などの介護者の負担軽減にもつながりますから、利用を検討してはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  1. 季節のイベント・お出かけ等のレクリエーション
  2. デイサービスに行きたがらない男性への対処法|行きたくない理由は?
  3. デイサービスをつぶれそうな状態にしない事業計画書作成法|廃業手順
  4. 職員間で話したくなる「デイサービスあるある」を紹介!|鹿児島
鹿児島 デイサービス 看護師 准看護師 募集 採用情報 株式会社デイサポートステーション
鹿児島 デイサービス 趣味や娯楽レクリエーションの紹介 株式会社デイサポートステーション 有資格者情報 実務者研修修了 社会福祉主事 介護支援専門員 作業療法士 あん摩マッサージ師 柔道整復師 看護師 介護福祉士
鹿児島デイケアサービス スター倶楽部 介護士募集
PAGE TOP